息子・娘に継がせるメリットデメリット
社長交代後を見据えた事業承継を
事業の後継者を選ぶ際に、家族や社内だけではなく、仕事でお付き合いしている人全員にまで目を向けてみると、意外と多くの候補人材がいることがわかります。
特定の人物を思い出して、こういう性格や特性を持っている人が好ましい、と次期社長の理想像を考えることもできます。
しかし、実際に外部の人間をスカウトして社長に据えると、これまで長年会社で働いてきた従業員から反発の声が出ることが予想されます。自分の方が長く働いてきて、会社の事情もよく知っているのに、なぜ外部から天下り的に赤の他人がやってくるのか?嫉妬に似た感情が沸き起こってくるのも理解できないことではありません。
息子・娘に継がせるメリット
社内の協力体制を構築しやすい
次期経営者として自分の息子や娘を指名するのは、従業員からの反発が出にくい人選だと言えるでしょう。後継者は社長がこれまで作り上げてきた信用を引き継ぐ必要がありますが、後継者が息子や娘であれば、若いうちから経営に参画させ、現在の役員との協力関係を構築し、経験を積ませることが可能です。
取引先やメインバンクとの信頼関係が築きやすい
社外からの視線は少し厳しいものがあります。取引先や金融機関は後継者に経営能力があるかどうかを、シビアに判断しています。先代社長と同じように信用されるには、時間がかかりますが、たとえば取引先やメインバンクとの打ち合わせの席に後継者を同席させ、発言機会を増やすことで、徐々に後継者単独でのクロージングができるようにしていきます。
そうすると信用も次第に得られてきて、バトンタッチ後でも取引先や銀行が慌てることはないと考えられます。
メリットを最大限に活かすための秘訣とは
後継者である子供を育てると同時に、役員やマネージャークラスの中で信頼できる補佐役を育てることも重要です。補佐役にはある程度の権限が移譲されると同時に、新社長の暴走を防ぐために、最終決定機関である取締役会や経営会議における意思決定のプロセスを明文化しておくことも必要です。
息子・娘に継がせるデメリット
実力が伴わず従業員から非適正と判断されることも
社長交代後の社内はどうなるでしょうか?
仮に、当然先代社長がカリスマ性を持っていた場合は後継者は比較になりません。先代経営者は長い間経営を行ってきた経営のプロですから、同じ能力を後継者に求めるのは酷でしょう。もしかしたら、お世話になった先代の子息ということで、社長経験のない息子や娘でも、従業員を挙げての組織的バックアップが期待できます。
しかし、従業員のバックアップが期待できるのは、最初の数年に限られます。何年たっても社長業が身につかない、あるいは性格面で社長としての適格性に疑問があると判断された場合、役員たちからそっぽを向かれる可能性があります。
スキル不足で会社の信用が悪化する
先代社長の子供だというだけで、経営に必要な知識、スキルが身につかずに引き継いでしまうパターンだけは避ける必要があります。ビジネスの戦略や意思決定、財務管理、人材管理、マーケティング戦略など社長業として必要な業務が遂行できなくなることも。
また、ビジネスマンとしては優秀でも、会社の価値観や文化に敬意を払わない場合、従業員や顧客、取引先などに混乱や不安が生じることがあります。結果的には、会社の信用やブランド価値が低下する可能性があります。

経営者が今現在行っている事業には「伝統」があります。その伝統的な商品とかサービス、技術に対して、イノベーションを加えることで今の時流に合ったものになり、価値が変わるのではないか。私はそういう思いがあり、事業承継問題に取り組んでいます。
息子さん娘さんに会社を継がせたいと思っていても、気軽に相談する相手がいないという経営者様は多いのではないでしょうか。相談相手を見極め、相談内容を壁打ちすることで考えがまとまる方もいらっしゃいます。ぜひお気軽にご相談ください。