財務コンサルと大手FASの違い

FASとは

FASとはFinancial Advisory Serviceの略で、M&A業務にかかわるデューデリジェンス、バリュエーションなどのアドバイザリーサービスを提供する会社を指します。サービスの提供先は、M&Aを主導するコンサルティング会社や、投資会社であることが多く、クライアントの要望に応じて、ケースバイケースで業務内容を微調整することがよく見られます。

FASとM&A仲介の違い

M&A仲介会社は、文字通り、企業の買い手と売り手との仲介を行うことが主な業務です。具体的には、売り手企業と買い手企業を見つけ出し、マッチングさせることや、交渉の進行管理、契約書の作成、手続きのサポートなどを行います。
一方でFASはM&A仲介会社の依頼を受けて、市場調査やアプローチ、情報収集などを行い、売買契約の実現に向けたサポートを行います。つまりFASは、M&Aに関する高度なバックオフィス作業(ファイナンシャルアドバイスやアドバイザリーサービス)を提供することが主な業務となります。

FASには、守秘義務契約があり、クライアントが誰か?どのようなサービスを提供しているのか?については秘匿とされています。クライアント側も、どこにアウトソーシングしているのかは、あまり表には出さないのが、約束事となっています。
FAS自身も、M&Aに関する知見やネットワークを持っているため、クライアントと業務内容に一部重なりが見られます。そのため、バックオフィス作業にとどまらず、FAS主導でのM&Aを行うというケースもあります。

国内のFAS「Big4」とは

日本国内では大手FAS4社を「Big4」と称しています。以下がBIG4となります。

  • デロイトトーマツ
  • PwC
  • EY
  • KPMG

以上4社は大学生の人気就職先としても名が知られております。これらの企業は、会計系コンサルティングファームとも呼ばれ、業務領域が幅広く、クライアントの経営課題を解決するための、高度なファイナンシャルアドバイスや、アドバイザリーサービスを提供しています。基本的には大手企業からの持ち込み案件が多いため、中小企業には敷居が高いような印象があります。
大手のFAS企業は、たとえばPwCは監査業務に強い等それぞれの特徴があり、必ずしも会計や財務に特化している、というわけでもありません。

事業承継をFASに依頼する際の注意点

業務として、コンサルタント部門と企業会計部門が同じ会社にあれば、不正の余地ができてしまいます。

例えば買収しようと考えている企業の時価総額を、不正に低く見積もることで、買い手企業にとって、有利な状況を作り出したりすることも、不可能とは言えません。特に守秘義務契約で縛られている場合、決算書類の算出過程などの情報が公開されないため、第三者による監視や、セカンドオピニオンが働かないケースもありえます。

事例「エンロン事件」

2001年に世界を騒がせた、エンロンに絡む不正監査事件は、その最たるものと言えるでしょう。エンロンのアウトソーシング先であった会計法人アーサーアンダーセンは、経営コンサルタント業務と法律顧問、ITシステム構築など、エンロンの複数の業務を請け負っていました。そのためにエンロンの粉飾決算の不正に協力していたとされています。
エンロン事件に端を発して、通信事業者大手であるワールドコムも、大規模な粉飾決算を行っていたことが判明し、当時の連邦政府は、不正会計を防止する新たな対策に乗り出しました。その対策はSOX法として制度的にまとめられました。特に重要だったのが、大手会計事務所における監査業務と、コンサルティング業務を切り分けることでした。監査業務の独立性を担保させ、経営者の暴走で粉飾決算ができないように、制度的な規制が設けられたのです。(ところが最近では監査部門とは独立しているものの、系列グループの中にコンサルティングをおこなう部門が復活しつつあるとも言われています。)

FASと財務コンサルとの違い

FASには金融サービスやM&A企業をバックにしている組織も多く、高度な専門知識やスキルを持つ、ファイナンシャルアドバイザーが在籍しています。FASは、M&A、財務アドバイザリー、評価、リスクマネジメント、コンサルティングなど、財務分野における多様なサービスを提供しています。そのため、企業に対して総合力のあるファイナンス戦略を提供できると言えます。ただ、営業力や生産ノウハウ、立地戦略など経営上重要ではあるものの、数値化しにくいパラメーターを捨象してしまっているため、机上の計算は正しくても、ビジネスとして実装しにくい、ファイナンス戦略になる恐れがあります。

また、FASが提案する戦略目標は、短期的である場合が多いようです。もともとクライアントのM&Aという目標に寄与する提案なので、現状の経済環境の評価に重点が置かれる傾向があります。
一方で財務コンサルの業務も、企業財務の分析という点では、FASと同じような財務戦略を提案しますが、中身が異なります。財務コンサルの場合、M&Aが出口とは限らないため、長期的な見通しを立てたうえでの提案となります。そこにはもちろん、数値化しにくい定性的な企業の運営方針なども加味したうえで、計画が策定されます。

編集チームより

財務コンサルとは、財務に関するサポートはもちろん、事業承継問題においても企業を総括的に捉え理解した上で、その企業の最適解を提供しています。企業にとって中長期的な戦略が期待できる存在こそ「財務コンサル」と言えます。
当メディアでは、会社を継がせるべきか、会社を継ぐべきか、経営者・後継者それぞれの抱える事業承継問題に対し、財務コンサル鹿島氏に取材協力を依頼。まだ決めきれない事業承継の第一歩、踏み出してみませんか。

v